Menu
Close

真言宗豊山派青瀧山 西光院

西光院

天正元年(1573年)叡雅上人が遊行の砌、この附近に在った大杉の
霊異を感じて一庵を結び、杉本坊と称したのが創建の起因であると伝えられる。

その後、文禄二年(1593年)再び叡雅上人が留錫し堂宇を 興して青龍山西光院伝福寺と改め、本尊に不動明王を安置された。 中興開山第三世長雅上人寛永年間(1624年)に薬師堂表門、客殿などを建立し、繁栄の基礎を堅固にした。 この頃岩槻城主太田氏の家臣山崎橘安信が館をこの地に移し大檀那となり厚く信仰歸依され法隆をきわめた。

以来七堂伽藍を構え門前市をなし、時には徳川将軍日光社参の際には籠をとめ小休止するという。 境内は森寂に沈み、時季折々に草花咲みだれ、木々の間には石像、 銅像の仏達ち立ち並び信心深き老若男女の参詣がたえることがない。

境内案内

本堂
叡雅上人という僧侶がいた。上人は全国を修行して歩いていたが、当地に 至り大杉の林立する霊妙なる空間を見出し、この下に庵を作って参籠した。
ときに天正元年(1573)、人々から杉本坊と称された。
これが当院の始まりである。

上人はなおも遊行を続けたが、途上で慈覚大師円仁作の不動明王像を得た ため再び庵を目指した。それから20年を費やして堂宇を興し、かの尊像を 本尊として「青龍山」と号した。
弁財天堂
弁財天堂
川口七福神の弁財天を祀る堂は、法隆寺の夢殿と同じ六角である。 白い小石を敷き詰めて池を表現し、水に浮かぶ蓮華の化身である 弁財天を祀るにふさわしい堂としている。

脇には7体の石像があり、よく見ると七福神の各尊である。
武州川口七福神めぐりコース工程表
薬師堂
薬師堂
本尊に東方浄土に在す薬師瑠璃光如来を祀り瑠璃殿と称す。 堂の建築様式は寄せ棟造り。毎月八日には上戸塚地区の人々が集まって 念仏講を開いている。
裏には多宝塔の奥に「ぽっくり薬師」が祀られている。この参道を戻って 駐車場を抜けると、十六羅漢を参道に配する奥の院「密厳閣」へ至る。 大日如来・不動明王が祀られている。
ぽっくり薬師
ぽっくり薬師
ぽっくり薬師さまは境内の東南角、瑠璃堂の裏手に安置されている。 光背は七体の小さな仏さまが彫られた七仏薬師如来像で、左手には薬壺を 持っている。右手は三界印といって人差し指と親指ではじくように輪を つくり、他の三本は指を立てている。
このぽっくり薬師さまと縁を結びには、薬壺お守りを授かり、一緒にいただく 紙に縁を結ぶ人の名前を書いて、ぽっくり薬師さまの右手薬指とつながって いる縁結び所に結ぶ。さらに縁を深めるには、その薬壺お守りに縁を結ぶ 人の思い出の年(お参りした年、生まれた年など)の五円玉を結びつけて 持っているとよいと言われている。
動物供養 慰霊塔
動物供養 慰霊塔
西光院ではペットを納骨する慰霊塔があります。
亡くなられたペットを火葬していただき、骨壷に入れた状態で一年間保管 させていただき、その後合葬いたします。
詳細につきましては、「西光院サポートセンター24」へご相談下さい。
葬儀のご相談はこちらをクリックして下さい。

ページ先頭へ